さてさて、またまたご報告が
おサボり気味のKで御座いやす、恐縮です
それでは、今回の探訪をご案内
半年ぶりの彩北探訪で御座います
行き先は、埼玉県北部に位置する深谷市
正に、その名の通り彩北探訪となっております
深谷市と言えば、県下有数の農業地帯で、
“深谷ねぎ”として、
ネギの出荷量 日本一を誇っているんです。
そして、深谷と言えば、
忘れちゃいけないのが、この人物
『第一国立銀行』や『東京証券取引所」などといった
多種多様な企業の設立・経営に関わった
“日本資本主義の父”として名高い
渋沢栄一氏
【社会活動・日本資本主義の父
渋沢栄一氏を巡る旅】と題して、
渋沢氏を追い求め、深谷を探ってみましょう
【6/22 第1グループ】
まず巡ったのは、彼の生家
<埼玉県指定旧跡 渋沢栄一生地
旧渋沢邸「中の家」>
この屋敷は、渋沢家の住宅として使われてきたもので、
通称「中の家(なかんち)」と呼ばれているそうですよ
趣きある建物を鑑賞し、
お客様方からは、懐かしむお言葉を沢山頂戴致しました
本日は晴天に恵まれ、
恵まれ過ぎてしまい、気温は35℃オーバー
熱中症が心配だったので、
あまり長居は出来ませんでしたが、
由緒あるお屋敷を拝む事が出来、
考え深いひと時が過ごせました
次に巡った場所は、
<渋沢栄一記念館>
渋沢栄一氏にゆかりのある品々が展示しています。
館内の案内係の方が、澁沢氏の裏話を交えて、
経歴やお人柄をお教え頂きました
お客様もいっぱい質問をされていました
続いては、ちょっと遅めの昼食ですね
おっとその前に、渋沢氏を巡る度は、
これで終了では御座いませんよ。
昼食場所に向かう途中で、ドライブがてら
渋沢氏にゆかりのあるスポットを、
ちょっぴし寄り道させてもらいましたよ
では、お食事の時間です
<花園フォレスト>内にある、
『ピエール・ド・ロンサール』にて、
スイーツ・ビュッフェバイキングで御座います
色とりどりのスイーツやドリンクが食べ飲み放題
90分間の夢の世界へご案内です
皆様、「もう食べれない」とお腹一杯召し上がれていましたよ
【6/29 第2グループ】
第2グループも気温35℃オーバーの晴天
ちとお客様の体調が心配ですが、
水分補給を小まめに摂って頂き、
熱中症対策を万全にして、出発です
まずは、
<埼玉県指定旧跡 渋沢栄一生地
旧渋沢邸「中の家」>
こちらのお屋敷には、
お池もあり、たくさんの鯉が泳いでいるんですよ
本当に、のどかな風景で御座います。
続いて巡った<渋沢栄一記念館>では、
とても興味深いお話を伺う事が出来ました
1923年に起きた“関東大震災”
渋沢氏は、その復興に一役かっていたんだそうです
震災が起きた直後、まだ混乱が冷め止まない中、
渋沢氏は大震災善後副会長となり、
寄付金集めに奔走したんだそうです。
思いもよらず、現在の日本の世情に結び付く
お話をお伺いする事が出来、
今回企画した探訪が、縁深く感ずるものとなりました
お客様も聞き入っていらっしゃられました
そして、この記念館にはもう一つ隠れたスポットが御座います
実は、建物の裏手側に、
渋沢氏の銅像が建っているんです
裏側に建っているので、記念館を訪れた方も、
その存在を知らないまま
帰ってしまわれる方が以外と多いんだそうですよ。
せっかくですので、記念にカシャ
記念館の後は、第1グループと同様、
渋沢氏ゆかりの地を寄り道させてもらいました
最初に寄った場所は<誠之堂>
渋沢氏の喜寿(77歳)を祝って、第一銀行の行員たちの出資により建築された建物です
小建築ながら、多彩な煉瓦積技法と自由な意匠によって
端正かつ雅趣ある建築作品に仕上げられ、
大正建築の特質の一面である美術工芸的傾向を
代表する作品として、高く評価されているんだそうです
次に立ち寄ったのが<日本煉瓦資料館>
日本初の機械方式による煉瓦工場、日本煉瓦製造会社が
この地に設立され、その創設者が渋沢氏なんだそうです
それまで日本の主要建材であった木や石に対して、
重厚で堅牢な赤煉瓦は、日本の近代化を象徴するものとなり、
あの東京駅の煉瓦もここで作られたものなんだそうですよ
こちらの2ヶ所は車中から外観だけの見学だけでしたが、
渋沢氏の偉大さをまた感じる事が出来ました
では、渋沢氏を巡った後は、
お待ちかねのランチタイムで御座います
本日も<花園フォレスト>内にある、
『ピエール・ド・ロンサール』にて、
バイキングです
こちらのバイキングは、
どちらかと言えばスイーツがメイン
そうと聞いたら、主食は腹八分目いや、腹五分目でstop
手当たり次第、スイーツを堪能しちゃいましょう
いやぁ~、お腹いっぱいです、
私Kも限界で御座います
食事の後は、スイーツの宝庫、
花園フォレストにてショッピング三昧ですね
皆様、たくさん買ってらっしゃいましたよ
渋沢栄一氏を巡る旅、いかがだったでしょうか?
とても勉強になりましたね